DIYを楽しむ
2020年度
最近アップデートした項目
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度 2009年度、2010年度へ
小学生の頃から物を造るのが好きで、こちらへ来て時間が取れるようになりいろいろな物を造っています。何か物を造るには必ずと言って良いほど新しい工具、道具が必要になります。そのような事を繰り返しながら工具や道具が貯まり、今ではかなりの量になってしまいました。主な物は下のような物です。
 |  |  |  |
一番最初に購入したちゃっちいドリルです。B&Dの 7004-03 今は殆ど使っていません。 | これもかなり前に購入した物。最近刃を付け替えました。東芝の SMP82A1 です。幅が狭いので使い道は限定されます。 | これは木工用の電気ドリルで、マキタの 6304R です。ドリルスタンドを付けています。 | これもかなり前に購入した物で、マキタの 9520 です。ビニールハウス作りにも活躍しました。 |
 |  |  |  |
上の写真の電気ドリルに付いているドリルスタンドの前に購入した物で、スターエムの物ですが、柔で大きな穴明けには使えません。小径穴専用です。 | これは自宅の壁に珪藻土を塗る時にそろえた物で、図体の割にひ弱です。でも結構役に立っています。 | 最近一番出番の多い工具です。日立工機のWH12DM2です。でも付属のニッケル水素バッテリーが寿命に近づいています。ニッカドの方が寿命は長いのか。 | これも随分前に購入したもので、リョービの YJー50Vです。今もかなり活躍しています。 |
 |  |  |  |
これも一番活躍している部類に入る物で、リョウビの BD-1200T です。こちらのニッカドバッテリーは未だに健在なのですが、何か充電がおかしい状態になっています。 | これも家の壁の珪藻土塗りの時購入した物で、ボッシュの GSS 23 AE です。2×4、2×6材の仕上げに活躍しています。 | こちらも大分前に購入した物で、同じくボッシュの PEX 12 AEです。切削量が多いので使用注意です。 | そトリトンのルーターです。型名は TRJ 001です。トリトンの製品は大型の木工製作には欠かせない物となっています。しかし残念ながら今は販売が中止されています。 |
 |  |  |  |
これが無いと木工製作は出来ないかも。いまや中心的存在になっています。トリトンのワークセンター2000。型名はWCJ200です。材料のガイド部分、スケール部分等が華奢で、信頼性は今ひとつ。 | 殆どワークセンター2000に取り付けた状態で使用します。型名はトリトンパワーソー JST001 です。とにかく重いので単体ではなかなか使い辛いです。 | ルータをワークセンター2000に取り付けて使う時に使用します。型名は TRJ001 です。これもかなり華奢で、何れ自分で作りたいと思っています。 | こちらは長物の加工に使用します。型名はトリトンミニスライドテーブル ETJ100です。これも大変便利ですが、やはり柔です。使い方ににはかなりのコツが必要です。 |
 |  |  | |
どうも作業台が無いと作業がし辛く、安物を購入しました。何れは自分で作りたいと思っているのですが、今の所はこれで我慢です。 | 板の接着用にハタガネ、というよりバイスを作りました。1mのM12全ネジ2本で締め付ける物です。蝶ナットで締めるようにしたのですが、長ナットで締めた方が都合が良いかも。 | 東芝の SMP82A1 を利用して手押しカンナを作りました。ただ刃幅が82mmで使える所は80mm以下ですので、使用は限定的になります。 | |
| | | |
<<
2021.1
>>
[DIYを楽しむ]
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
|
|
|
| |
赤色の日付で、アンダーラインのあるところが、更新のあるところです。 |
このページの先頭へ
a:11852 t:1 y:1