畑を楽しむ/2018-11-09
ソラマメの栽培-3。
- 11月9日
そら豆4品種、グリーンピース、スナップエンドウがやっと発芽しました。
10月29日に播種して、11日、やっとの発芽です。グリーンピースと、スナップエンドウは一昨日あたりに発芽していますが、そら豆4品種は今日やっとの発芽確認です。それも全てではなく、全体の2割程度です。
畑は基本的には田圃ですから、土は粘土質です。そのため、余程うまく耕起しない限り、ゴロゴロの感じになります。そのため、そら豆を上手に播種するのはかなり難しい感じで、種豆を埋め込むだけではうまく行かず、どうしても覆土が必要となり、余計に発芽しにくくなる感じです。それでも何とかやっと発芽してきたようです。播種してから一週間ほど全く雨が無く、毎日如雨露で潅水していました。これが良かったのか、悪かったのかは分かりません。
![]() | ![]() | ![]() | 左からグリーンピース、スナップエンドウ、そして全体の様子です。こちらは種豆を最初から土の中に埋め込んでいますから、順調な発芽の感じです。庭にまいた絹さやエンドウもほぼ同時に初しています。全体で見ると何も分かりません。 |
今日も朝から雨が降ったりやんだりで、発芽には良い条件のようです。問題はこれからの天気ですが、適当にお湿りが有り、問題なく行ってほしいです。
そら豆は一箇所一粒蒔きで、欠株がどの程度出るか、気になります。昨年はほぼ100%発芽しましたから、今年もそう有ってほしいものです。
グリーンピースとスナップエンドウは一箇所3粒程蒔いてありますから、欠株にはならないかと思っています。
- 11月12日
そら豆も発芽が揃ってきました。でも打越一寸の発芽遅い感じ。
発芽確認から3日、大分揃ってきた感じがしますが、打越一寸の畝だけ、発芽が弱い感じです。播種時の土の被せ方が多少多かったかもしれません。昨夜から今朝にかけて又雨が降っています。これで気温が上がれば、かなり発芽が揃うと思いますが。
![]() | ![]() | ![]() | 左からグリーンピース、スナップエンドウの様子です。そして右が畑全体の様子です。全体的には未だ発芽の様子がよく分かりません。後数日したら畝間を耕起の予定でです。そしてライ麦の播種です。そろそろ除草も必要かも。お天気が気になります。 |
- 11月14日
打越一寸の発芽率が悪いので、遅まきながら追加播種しました。
何故発芽率が悪いのか、理由が良く分かりません。いずれにしても発芽が良くないので、時期的にはかなり遅くなりましたが、発芽していない部分に追加播種を行いました。地面はかなり湿っていますから、潅水は行いません。又土を被せたことが発芽率を悪くしたとも思われますので、種を斜めに差し込んだだけで、土も被せていません。ただこれから数日は雨が降りそうにないので、果たして発芽するかどうか。