ここにタイトルを入れる
青バツ大豆の栽培ー4。
- 7月31日
公園横畑、大塚の畑、両方の大豆畦間耕運機で中耕除草実施。
三角ホーを使っての除草から約一週間、畦間は雑草だらけになっています。このところの暑さと、雨により、雑草がすごい勢いで伸びてきています。そこで今日は土寄せ前の耕運機による中耕除草です。
畦間はきれいになりましたが、畦の中には未だかなりの雑草があります。明日以降畦の中の大きな雑草を取り除き、もう一度耕運機を外盛りにして、走らせ、土寄せします。今日除草したことで、暫くは雑草が抑えられます。
畦は1、1m間隔で作ってありますから、耕起幅60cmの耕運機ではかなり畦間が広くなってしまいます。そこで今日は一畝二回耕運機を走らせています。第一回目の土寄せ時、一度で済ませるか、二度走らせるか、未だ迷っています。果たしてどうなるか。
- 8月1日
公園横畑、大塚の畑、耕運機で土寄せ実施。
昨日耕運機で除草したばかりで、今日は土寄せです。畦間を耕うん機で何回走るか、結局3回走りました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大塚の畑で、耕運機を二度走らせ、土寄せをしたところです。 | 大塚の畑で、更に畦間の真ん中をもう一度走らせたところです。 | 公園横畑、耕運機を二度は知らせ、土寄せをしたところです。 | 公園横畑、耕運機をもう一度畦間の真ん中を走らせたところ。 |
土寄せをしても畦の中には未だ雑草が残っています。大きな雑草は一応取ったつもりですが、近い内にきちんと取る必要があります。畦間には今回耕運機を3回走らせていますから、雑草は暫くは生えてこないかと思います。
今回は耕運機での土寄せですが、次は鍬での土寄せになるかと思います。畦間の真ん中を耕うん機で走ったことで、次回の土寄せが非常に楽になるかと思っています。