ここにタイトルを入れる
青バツ大豆の栽培ー3。
- 7月25日
公園横畑に追加播種した青バツ大豆が発芽。そして大塚の畑と公園横畑の青バツ大豆、畦沿いの除草を三角ホーを使って実施。
大雨のために流れてしまった、公園横畑の青バツ大豆、追加播種しましたが、昨日発芽を確認しています。そして青バツ大豆の畦、畦間にかなりの雑草が出てきましたの、三角ホーを使って除草をおこpなっています。
![]() | ![]() | 左が発芽した公園横畑の追加播種青バツ大豆です。そして右が三角ホーで除草した後の青バツ大豆の区域です。除草は畦を中心に幅60cm程度で行っていますので、畦間の真ん中辺りは除草されていません。見た目は除草されているように見えますが。三角ホーでの除草は土の表面だけを削るだけの感じですから、又芽を伸ばしてくるものと思います。 |
この後は耕運機で土寄せをしながら、除草を行うことになるかと思います。
![]() | ![]() | 左が除草前の大塚の畑の青バツ大豆の区域です。そして右が除草後の様子です。こちらも表面を削っただけの感じですから、近い内に耕運機での土寄せが必要になります。大豆の生育状態は、公園横畑より、こちら大塚の畑の方が良い感じです。今まで大塚の畑の青バツ大豆の出来は、公園横畑のものより悪かったので、良いものが出来ることを期待しています。 |
昨年は大塚の畑、近くの川が氾濫して、水浸しなり、散々でした。公園横畑はそのような被害は無かったのですが、なぜか成りはあまり良くありませんでした。今週末から来週にかけて台風12号の影響が心配されます。公園横畑で問題となった畑への山からの雨水の流入は、溝を掘って、畑に流れ込まないようにしましたから、心配はなくなりました。本来は最初からそのようにしておけば、良かったのですが。
Counter: 791,
today: 1,
yesterday: 1