畑を楽しむ/2017-07-24
アオバツ大豆の栽培-1。
- 7月24日
今年もアオバツ大豆を作ります。
昨年は御堂横畑と、公園横畑にアオバツ大豆を作りましたが、結局御堂横畑の方はほとんど虫にやられて収穫は出来ませんでした。今年は公園横畑と、大塚の畑にアオバツ大豆を作ります。公園横畑の方は連作になります。既に播種の方はいずれも7月9日に既に行っています。雨の非常に少ない状況での播種でしたが、何とか発芽し、生育を始めています。
生育状態はほぼ同じですが、葉色が少し違う様で、公園横畑の方が緑が濃いようです。土の窒素の状況がそのまま出ているのかも。公園横畑には14畝、大塚の畑には12畝、畝の長さが多少違いますから単純には比較できませんが、ほぼ同じ程度の栽培面積かと思います。
これからも暫く雨の少ない天候が続きそうで、今後どうなるか、非常に気になるところです。アオバツ大豆は枝豆として食べても非常に美味しく、枝豆様に庭の畑と、家の下の畑にも少しづつ播いています。播種は7月15日で今やっと発芽を開始した感じです。枝豆用はカメムシが発生した場合、手での駆除を行います。でも公園横と大塚の畑は発生した場合は、そのまま放置になるかと思っています。
- 7月27日
公園横畑のアオバツ大豆、畝間にヤブガラシが大量に。昨日からスコップで掘り起し除去を始めました。
公園横畑にヤブガラシが多いことは分かっていたのですが、昨日見てあまりの多さにびっくりで、早速スコップで根っこまで掘り起こして除去の開始です。昨日4時間、今日2時間、合わせて6時間程作業しましたが、未だ終わっていません。根っこまで全てが掘り起こせるわけでは無いので、又生えて来るかと思いますが、とにかく一度きれいにしたいと思います。残りは後1/4程ですから、明日には終わるかと思っています。
そしてそろそろ土寄せが必要な時期で、出来れば耕運機で出来ればと思っています。大塚の畑の方は余り雑草は見られないので、耕運機でのついちょせが出来れば、手入れは楽になるのですが。
- 7月29日
公園横畑と大塚の畑のアオバツ大豆に第一回目の土寄せ。
公園横畑のヤブガラシを取り除いたところで、今日は大塚の畑のアオバツ大豆の土寄せを実施しています。畝間が110cm取って有りますkら、耕運機の鉈爪を外盛にして、畝間を往復した後、もう一度センターを走らせています。
公園横畑はヤブガラシをかなりきれいに取ったはずなのですが、未だ残っています。又取る必要が有ります。大塚の畑ん方はヤブガラシの代わりに何やら大きくなる雑草がちらほら、株間にも生えて来ています。様子を見て、これも取る必要が有りそうです。土寄せは耕運機で行っていますから、かなりおおざっぱで、土寄せ時管理株を痛めている感じですが、問題は無いかと思っています。