畑を楽しむ/2016-06-16
落花生の栽培-1。
- 6月16日
落花生を御堂横畑に。千葉半立ちはまあまあですが、オオマサリは殆ど発芽せず。
5月半ばに御堂横畑に、千葉半立ちと、オオマサリを播種しましたが、オオマサリは殆ど発芽せず、200個以上播種した内、6個しか発芽していません。千葉半立ちの方はまあまあで、80%以上は発芽していると思います。種は全て自家採種ですが、昨年はこんなことは有りませんでした。理由は分かりませんが、ひょっとすると未熟豆が理由なのかと思っています。千葉半立ちの殻は、真っ白で、硬く、充実していましたが、オオマサリは殻が柔らかで、色もくすんで黒っぽかったので。一昨年の種は確か白かったと思っているのですが。
![]() | ![]() | ![]() | 左が御堂横畑の落花生の畝。真ん中は千葉半立ちの苗で、右が僅かに発芽したオオマサリです。畑の畝間は110cm程と広くしてあり、畝間に耕運機が入れる程度です。畝数は10本程あり、株数は多分600以上あるかと。 |
一昨年はオオマサリの種を採るに当たり、かなり畑に放置して置いた覚えが有りますが、昨年はその処置をした覚えが有りません。今年はオオマサリの出荷は出来ませんので、来年用の種だけは十分に熟させて採りたいと思っています。
オオマサリは茹でて食べる品種ですが、自分は茹でても、オオマサリより、実は小さいですが、千葉半立ちの方が美味しいと思っています。炒って食べるには当然千葉半立ちです。昨年は種が多分鳥だとい思いますが、大分やられてしまいましたが、今年は大丈夫でした。栽培する場所が違うと、鳥害も異なります。まさかオオマサリだけ鳥にやられたとは思われませんが。
- 6月20日
千葉半立ちの畝間に、醗酵鶏糞30Kg,苦土石灰40Kg散布、後耕運機で耕起。
明日は雨が降りそうです。昨夜も多少雨が降って居ましたが、土はかなり乾いた状態でした。未だ株が小さい為に、土寄せは出来ませんでした。株の成長を見ながら土寄せをしたいと思っています。