畑を楽しむ/2015-11-16
ソラマメの栽培2015-3。
- 11月16日
前に戻る 次へ進む
一寸ソラマメ113株を定植しました。
打越一寸の方はもう少しですが、一寸ソラマメの方が、かなりの株で定植出来までに成長しました。そこで今日は早速公園横畑の予定地に定植です。
植え付けは畝間が大体90cm、株間も90cmで行っています。株間90cmはかなりの疎植になるかと思います。昨日午前中までの雨で、土はかなり湿った状態で、ひどい部分は未だ水が溜まている様な状況でした。水不足の心配は無いのですが、逆に水気の多いことが心配になるくらいです。
![]() | ![]() | 左が発芽した打越一寸ソラマメの苗、そして右が未発芽の打越一寸です。発芽率は71.4%であまり良くありません。発芽率の悪いのは、植え方が悪いのか、土が悪いのか、種が悪いのか、理由は分かりませんが、自家採種の種より悪いのはいただけません。公園横畑での植え付けは近く行いますが、一寸ソラマメとは離して植え付けたいのですが、果たしてどうなるか、畝間を開いてしまったことから、厳しいかも知れません。 |
畝間にはライ麦を播種しますが、交雑することが心配になります。打越一寸ソラマメを、別の畑に植え付ける事も有りうるかと思っています。ただソラマメを植え付けるための準備が出来ていません。
ソラマメは自家受粉ですね。交雑の心配は無いようです。と言うことで打越一寸も公園横畑に植え付けることにします。
- 11月17日
一寸ソラマメ17株、打越一寸ソラマメ17株を定植しました。
夕方から又天気が良く無いとのことで、苗としてはやや小さいですが、一寸ソラマメの小さな苗17株、そして打越一寸ソラマメ17株を定植しました。これで残りは僅かです。
発芽しなかった豆を掘り返して見た感じ、いずれも柔らかで、腐っている感じです。ひょっとすると発芽時の水の過剰かも知れません。土さえ湿っていれば、潅水の必要は無いようです。大豆なども水が過剰になると、発芽しないそうですから。
前に戻る 次へ進む