畑を楽しむ/2015-11-11
麦類の栽培2015-2。
- 11月11日
麦類の発芽。
11月5日に播種した全ての麦類が発芽しています。
この所続いた雨のおかげで、全てが発芽しています。発芽密度はまあまあの感じですが、間隔を開けて播種したつもりが、何か連続している感じがします。ユキチカラ、農林61号が各々3畝、残りが六条大麦になって居ます。ここの大麦は多分全て緑肥なってしまいます。その後大豆の植えてある区域と合わせて、来年は落花生を作付ることになるかと思います。
御堂横畑西側のライムギは葉色が濃くて、畝の様子が良く分かりませんが、きちんと発芽しています。ここには全てライ麦が播種されていますが、実際に麦を採るのは半分程度になるかと思います。残りは緑肥になります。公園横畑の大麦区域の六条大麦もきれいに発芽していますが、御堂横畑に比べて多少遅れています。今の所どちらの畑にも目立った雑草は見当たりませんが、雑草が出て来た時点で、一度中耕除草を行う予定です。
大塚の畑の落花生跡地、先日落花生の残菜などの鋤き込みを、トラクターで行っています。今日は未だトラクターが入られませんから、明日にでももう一度トラクターを入れて、その後大麦を播種する予定です。大塚の畑の大麦は全て緑肥になります。