畑を楽しむ/2015-04-04
ソラマメの栽培-1。
- 4月4日
前に戻る 次へ進む
ソラマメは今花真っ盛り。
今年はソラマメを公園横畑で作っています。例年通りソラマメの畝間にはライ麦を入れて、虫除けにしています。昨年以前も同様の作り方をして、アブラムシは全く付かず、病気も一切出ていません。今年も同じように出来ることを期待しています。
![]() | ![]() | 左がソラマメの畝で、畝間にはライ麦が入れてあります。ライムギは一度上部をカットしてありますが、そろそろもう一度カットが必要な様です。右はソラマメの花で、品種は”一寸ソラマメ”です。種は自家採種の物で、出来るだけ良いものを選んでいます。周りの畑では、既にアブラムシの付き始めているものも有りますが、家の畑では未だ一切付いていません。ライムギは根が深く張るので、水捌けの改善にもなりそうです。 |
ライムギは成長力が強く、土の肥料気をかなり吸い取ってくれることも、ソラマメには幸いしているかも知れません。逆に肥料不足になり兼ねませんが。同じ所でライムギも作っていますが、こちらは背丈がかなり伸び、穂も出始めている状態です。それに追いつこうとソラマメの畝間のライ麦も、カットしたにも関わらず、ぐんぐんと伸びて来ています。
ソラマメは出来ることなら倒れさせたくないのですが、その点も上手く行けばライムギが支えてくれるかも知れません。茎を太くしなければならなないので、それはちょっと無理かもしれませんが。あまり上の方に伸ばさないために、芽摘みを行うことも考えることが必要な様です。
前に戻る 次へ進む