公園横畑ー4。
前に戻る 次へ進む
公園横畑に電気柵設置。
公園横畑の付近に猪が出没し始めています。ここには特に猪に狙われる作物は、今の所作っていませんが、何も無いのに今まで何回も入られていますので、入られないように電気御を設置です。でも未だ電源は付いていません、
 | 畑の北東角地から見た所です。電源が無ければ何の役にも立たないようですが、猪も勉強していて、電気柵が張ってあるだけで近寄らないことも有ります。でもそれは一時しのぎですから、近い内にどこかの電源を一時的にこちらへ移動して、作動させる予定です。 電気柵の向こうに側に見えるのは白エゴマで、もう水遣りをしなくても大丈夫な様です。土の表面は乾き始めていますが、下の方はまだかなり湿っていますから。公園横畑には今の所白エゴマ、ゴマ類だけを作付ていますが、エゴマと、ゴマ類の間に。何か作る事のできるスペースが有ります。ここで何かを作ってみたいと思っています。電気柵は、なんでも作ることが出来るように、と考えてのことも有ります。 |
どこの電気柵の電源をここに持ってくるか、大塚の畑辺りでしょうか。
ゴマの畝の手入れ実施。
ゴマの手入れがあまりしてありません。大まかな雑草だけは仮に取って有りますが、株の整理がしてありません。
 | 写真の右側から2畝ずつ、金ごま、黒ゴマ、白ごまです。一畝2列になっています。金ごまはかなり良い状態になっています。黒ゴマは一畝は良いのですが、もう一畝が良くありません。白ごまに至っては、まばらにしか株が見当たりません。今日は株間を20cm程度に間引きし、間引いた株を欠株の部分に移植しています。そろそろ花を付けようとしている段階、移植が出来るものかどうか、怪しい所です。そして畝間、株間の雑草を取り除いています。ゴマは乾燥に強いと言われていますが、今回移植した株が付くかどうか、分かりません。付かなくて元々でやっています。明日また様子を見て、付きそうなら水遣りを行うつもりです。 |
ゴマは今までも何回か作っていますが、あまり上手く行った覚えが有りません。蛾の幼虫にやられたり、収穫時期を間違えたり、雑草にやられたり、色々でしたね。今回は上手に作りたいものです。
前に戻る 次へ進む
Counter: 1727,
today: 1,
yesterday: 0