畑を楽しむ/2014-06-20
大塚の畑ー9。
- 6月20日
落花生、ポップコーンの畝間中耕除草実施。
最近の雨で、大塚の畑がどうなっているか、気にはしていたのですが、やはり雑草がびっしりです。昨日道の部分の草刈と、電気柵の下の部分の除草は終えていましたので、今日は畑の中の手入れです。
![]() | ![]() | ![]() | 左が何もしない今朝の落下生の区域の写真です。かなり雑草が畝間に見えます。真ん中が耕運機を一回入れた状態で、右が二回目の耕運機を入れた後の様子です。これでもまだ雑草は残っています。次は畝への土寄せです。 |
オオマサリに花が咲きだしました。
オオマサリの一部の株に、黄色い花が咲きだしています。
ポップコーン、長芋、トマトの畝間も中耕除草。
ポップコーンの畝間もかなりの雑草が繁茂していました。長芋、トマトの部分はそれ程でもなかったのですが。
![]() | ![]() | 左がポップコーンの区域で、中耕除草後の様子です。株間にはかなりの雑草が繁茂しています。こちらは耕運機一回通しです。そして右側の手前が長芋の畝、ちょっと見にくいですが、奥がトマトの畝です。ポップコーンにはもう早くもアワノメイガが住み着き始めている様です。未だ雄花も外からは見ない内に。ポップコーンももう一度耕運機を通して、その簿土寄せを行いたいと思っていますが、株間の雑草をどうするか、難しいです。 |
ハクビシン用の電気柵の下草刈り。
ハクビシン用に設けた5段の電気柵、一番下の線に雑草が降れないようにするのは大変です。
大塚の畑では、ジャガイモも作っていますが、葉は既にほとんど枯れて、収穫時期を多少逸した感じになっています。試し掘りをしたところ、出来自体はまあまあでしたが、虫にかなりやられています。これでは売り物にはなりそうに有りません。どう処理するか。
Counter: 2155,
today: 1,
yesterday: 0