畑を楽しむ/2014-04-27
大塚の畑ー2。
- 4月27日
ポップコーン播種。
先日トラクターで耕起した、北側の栗の木と、梨の木の間のスペースに、ポップコーンを播種しました。畝間110cm、株間33cmで、畝の長さ約26mで4本、ちょっと多すぎの感じですが、ほぼ自家消費してしまいます。播種した種は昨年収穫した自家採種の物で、上手く芽が出るかどうか分かりません。ポップコーンはF1では無いので、自家採種でも問題は無いはずですが、十分に熟しているかどうか。収穫した時点で既にかなり実が硬くなっていましたから、大丈夫だとは思います。
播種機で播種しましたから、一か所に2~3粒蒔きになっていますので、後で間引きが必要になります。30日には雨が降る予定ですから、連休明けには発芽することが期待できます。本来の播種時期は、もう少し早いようですが、うっかり忘れていて、この時期になってしまいました。トウモロコシには必ずと言って良いほど、アワノメイガが付くようですが、ポップコーンは甘くない性か、それ程は付かないようです。アワノメイガは雄花から入り込むので、雄花が出始めたところで、必要数を残して雄花を取ってしまうのが、その対策の一つの様です。昨年は放置しておきましたが、今年はこれをやってみようかと思っています。
去年作った感じでは、ハクビシンの被害はなかったようで、大塚の畑にはひょっとすると今の所ハクビシンは出ないのかも知れません。でも大好物の落花生を作付ますから、5段の電気柵は使うことにしています。
長芋を一番北側の道添に作付よう。
近所の人に長芋をかなりたくさんもらいました。そこでそれを種イモにして、今年は長芋を作ろうかと思っています。ついでにむかごもかなりもらっていますの、こちらも蒔いてみようかと思っています。ポップコーンを作付る更に北側の、道添に一畝作る予定です。長芋は必ず猪にやられますから、電気柵は必須です。
- 4月29日
長芋の植え付け、むかごの播種。
今日はあまり天気が良くなく、午後からは少し雨が降りだしています。本当はもっと前に長芋用の畝を作っておくべきでしたが、その準備が出来ず、今日畝立、植え付けを一気に行っています。
![]() | ![]() | 左が長芋の植え付け畝です。二本有りますが、左が植え付けた畝で、右はトマトか何かを植え付ける予定です。右側は先日播種したポップコーンの播種跡で、4本の播種機のローラーの跡が見えます。長芋を植え付けたところは、籾殻が大量に入れられていたところで、果たしてうまく育つかどうか分かりません。畝の手前に長芋を植え付け、奥にむかごを蒔いています。畝の高さが随分と高いですが、雨が降ればかなり低くなると思います。 |
ここは本来果樹のコーナーですが、まだ苗木が小さいので色々と使えます。土質は比較的粘土が少なく、長芋などには向いている感じです。ただ雑草の勢いが強く、放置しておくと雑草まみれになってしまいます。長芋の蔓が伸び、ポップコーンの背丈が伸びれば、雑草に負けることは無いと思いますが。