畑を楽しむ/2014-02-06
自家採種を推し進めるー1。
- 2月6日
前に戻る 次へ進む
これからは在来種を作ることを中心に考えよう。
今日たまたまこれから播種する種を、色々と物色して来たのですが、ここ二三年、種の値段が異常に上昇していることを認識させられました。小袋一袋当たり、在来種の値段は200円前後で、交配種では400円前後しています。以前はこの半値程でしたから、異常な値上がりです。野口種苗さんで販売している在来種の種は、300円程度なので、こちらを選択して作ることを考えた方が良さそうです。交配種はより甘みを増したり、病気になり難くしたり、見た目を良くしたり、収量を上げたり、色々有りますが、逆に本来の味、香り等が無くなって来ています。
マスクメロンの様に在来種では出来ないものも有りますが、殆どは在来種での対応が可能です。ただ味だとか、見た目では多少交配種に劣る場合もありますが、自分で食べる分には何ら問題は無く、むしろ昔の味を楽しめる利点もあります。在来種で有れば、交雑の問題も多少有りますが、自家採種も可能になります。その交雑に関しても、工夫をすれば防げるものもあります。
交配種の行きつく先は、遺伝子操作です。それは絶対に許されないことだと思っています。そのことを防ぐには、在来種の物を出来るだけ多く作付、消費するようにする事だと思います。モンサントのような企業は出来るだけ早く退場することが必要で、その為にはその企業のやって来た事、やっていることを理解して、決してその会社の物を買わないようにすることです。
今年は既に色々と交配種の種を購入してしまいましたが、少しづつでも在来種に切り替えて、自家採種をして行きたいと思います。自家採種には色々と難しい点とか、面倒な点があります。種は完熟まで待たなければなりませんので、その分だけ分けて栽培する必要が有りそうです。でもその分今まで知らなかった事が分かるようにもなります。楽しみも増えると言うものだと思います。
今自家採種しているものは、落花生、大豆、小麦、ソラマメ、グリーンピース、生姜、サトイモ辺りです。これをどこまで増やせるか、やってみようと思います。
- 2月8日
自家製堆肥作りを考えよう。
今日は沿岸を発達しながら通る低気圧の性で、雪が降り積もっています。東京辺りでは大雪警報が出ています。ここら辺りではあまり積もらないでしょうが、今3cm程積もっています。
特に堆肥を積極的に作っている訳ではなく、単に積み重ねているだけですから、きちんとした堆肥にはなりません。又EMぼかしは一応100L程常に使えるようにしていますが、これも出来れば量を増やしていきたいと思います。
定尺のコンパネを使って、1間四方で深さ90cmで作れば、かなりの量が出来ることになります。材料は籾殻、米糠、発酵鶏糞、油粕、魚粉、落ち葉、残菜、牡蠣殻石灰、籾殻燻炭、それに生ごみその他で。うまいこと発酵してくれればたいへん有効に使えることになります。
在来種の野菜を、自家採種し、自家製の堆肥で育てる、良い目標だと思います。
-2月10日
堆肥作りは切り替えしがポイント。
本格的に堆肥を作ることを考えると、色々と難しい点が出てきます。その一つが切り替えし。一番大切なことなのですが、その作業をスムースに行うためにはどうしても切り替えし用のスペースが必要になります。今の堆肥置き場は単にコンパネを補強して囲ってあるだけで、切り替えしは行っていません。したがってまともな堆肥は出来ないと、思っています。本来はC/N比を下げるために、鶏糞、米糠、牛糞等を入れて、切り替えしを行うことが必要なのですが、そのようなものは一切入れず、単に落ち葉、残菜、生ごみ等を積み重ねているだけです。これでも徐々には醗酵していくとは思いますが。
家でではなく、畑で作ることを考える必要が有りそうです。仕切り無しで、野積にして、ブルーシートを掛けてと言うことになりそうです。問題は水ですが、お堂横畑では問題ありません。出来ることなら新しい畑で作ることが出来れば良いのですが、水の見込みが今の所立っていませんから。畑で作るのであれば、広さは全く問題になりませんので、切り替えしは労力次第です。又材料として色々な物が簡単に利用出来ることになりますし、使うにも便利です。
-2月11日
又朝から雪が降っている。
予報はされていたのですが、雪です。未だ田圃や、道の脇に積まれた雪が残っているのに。さすがに道の部分はまだ白くなっていません。郵便屋さんが山の方はまだ配達できないと言っている。コミュニティーバスも山の方は動いていない。年に一回あれば良いとこなのに。
今年から新たに農作業記録を付けることを考えています。今までExcelで予定表等を記録してきましたが、最後まで続かず、殆ど意味をなしていませんでした。そこでAccessランタイムを使用するフリーソフトを使ってやろうかと思っています。これは単なる記録だけですが、それだけでも役に立ちそうです。記録だけではなく、計画が出来るようになれば良いのですが。
前に戻る 次へ進む
柑橘類が多少怪しい感じ。
- 投稿者:ひろし (2014-02-12 (水) 10:27:51)
寒さのためと言うより、水枯れで多少怪しくなっています。でも春になれば又復帰するでしょう。ハウスは全く問題無しです。
ここら辺りでは、まだ吹き溜まりや、屋根から落ちたところに雪が残っています。もう少し雪が無くなったところで、吉沢の方を見てみたいと思います。
土地選びはやはり、何をしたいかで、決めることになるのではと思います。その目的に会ったところで有れば、多少の暑さ、寒さは克服できるのではと思います。
コメント
また雪ですね。
- 投稿者:宮田 (2014-02-11 (火) 21:22:18)
本当に今年は寒いですね。
新しく植えたばかりの果樹やビニールハウスに被害ありませんでしたか?
不動産屋さんは、富津の物件を2つ紹介してくれると言ってましたが、
やはり南房総市以南がいいので早目に断わろうと思っています。
コメント
違憲では無く一軒でした。
- 投稿者:ひろし (2014-02-09 (日) 10:02:44)
Googleマップで見ると、場所的にはとても良さそうですね。630の東側の1000坪ほどの山林とのことですが、道沿いではなく、その道の西側に入った所になるのでしょうか。一軒の農家や、ビニールハウスが見られ、道沿いには1000坪ほどの荒れ地が見られます。更に西側は本当の山林になっています。不動産屋さんが侵入路が農地と言っていると言うことは、道から中へ入った所になります。どのように出入りするのでしょうかね。
コメント
カントリー住販いまは(株)南房総
- 投稿者:宮田 (2014-02-08 (土) 22:19:33)
吉沢630の東側、約1,000坪の綺麗な山林、見に来てくださいとのことで出かけたのですが。
代表者の方はとても感じのいい人でしたが、最近は、取引が無いようでした。
犬のブリーダーさんの仕事が忙しいようです。
違憲というのは...?
コメント
犬掛の不動産屋
- 投稿者:ひろし (2014-02-08 (土) 20:25:36)
犬掛に不動産屋は違憲だけ、カントリー住販?ふるさとネットワークに登録してあるお店ですね。物件の住所がわかれば、多少は調べられるかも。
今日こちらは久々の雪で、積雪は最大で6cm程度、でも夕方からはみぞれに、そして雨に。更に風が強くなってきました。ここら辺りは風の通り道で、川沿いの家はかなりきついようです。
コメント
雪
- 投稿者:宮田 (2014-02-08 (土) 17:50:48)
7日に犬掛にある不動産屋に行きました。
物件は進入路が他人の農地で難しいとのことで案内なし(泣)
今日の昼過ぎ、雨の中一宮から家に帰りました。
一宮はそちらより、本当に暖かいみたいですね。
東金から雪になり、埼玉は大雪です。
私が家庭菜園で自家採取しているのは、オクラ、エゴマ、バジル、ツタンカーメンのえんどう豆くらいです。
早く暖かくなって欲しいですね。