畑を楽しむ/2013-11-05
落花生の栽培ー10。
- 11月5日
前に戻る 次へ進む
千葉半立ちは、豆の生育も悪く、株が枯れ始めて、今年は失敗。
千葉半立ち、10月22日の時点では殆ど問題は無かったのですが、昨日から掘り上げてみてがっかりです。10月22日以降、台風等の影響で雨が降る度に葉っぱが落ちたり、元気が無くなったりして、昨日気がつくとかなりの株で、葉っぱが殆ど無い状態で、株が枯れてしまっている状態でした。葉っぱの落ちてしまった株では、落花生の収穫は殆どありません。オオマサリではこんなことは無かったのですが。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
未だ葉っぱが比較的元気な千葉半立ちの株です。中心辺りに葉っぱがありません。 | 左の2畝が今日収穫したところです。他に株がなくなっている場所は昨日収穫したところです。 | 今日収穫して洗って選別した千葉半立ちです。僅かなものです。 | オオマサリの収穫後の様子です。残菜は適当な時期に鋤込みます。 |
左から2番目の写真では、遠目には元気そうですが、一番左の写真の様に、中心部には葉っぱがありません。昨日は状態の良くない株を収穫し、今日は東側2畝を収穫しています。今考えてみると、10月22日の時点で収穫すべきだっとかと思います。2週間遅れてしまった感じです。昨年はもっと遅くまで大丈夫だったのに。残った千葉半立ちの収穫には少なくとも後2日はかかります。この状況では千葉半立ちは出荷する状況てはなく、来年の種用の収穫と、自家用に保存するのが精一杯です。
オオマサリでは根っこの部分にかなりの根粒菌が付いていのですが。千葉半立ちには殆ど見受けられません。時期的な問題なのか、土の問題なのか、或いは他の原因なのか、良く分かりません。昨年この区域には大豆を作付しています。その事が良くないのか。まあ良い勉強になりました。
- 11月6日
千葉半立ちは後2畝で収穫完了に。
昨日に続き、今日も千葉半立ちの収穫です。出荷用ではなく、自家用ですから選別は本当に良くない物だけを除いています。
明日は午前中雨の予報が出ています。又収穫が遅くなり、落花生の品質は更に落ちることになりそうです。全く今年は雨の欲しい時に降らず、雨のいらない時に降る、嫌な年です。
今の場所での落花生は味も良く、オオマサリに限って言えば、成りも良い感じです。これは多分に土が粘土質であることも関係があるかと思っています。従って新しい畑でどのような落花生が採れるようになるか、楽しみです。
- 11月8日
やっと終わった千葉半立ちの収穫。
昨日の雨で、畑は相当にぬかるんでいて、収穫、洗い共に大変な仕事になってしまいました。ある程度乾燥した砂地なら、簡単に終わるであろうのに。
本当はもっとたくさん収穫出来て、出荷も出来たはずなのですが、残念でした。来年こそはうまく作りたいと思います。今年はオオマサリを200個、千葉半立ちを300個種として残しました。かなりの数ですが、残れば炒って食べられますから。
前に戻る 次へ進む