畑を楽しむ/2013-09-26-3
落花生の栽培ー7。
- 9月26日
後一月もしないうちに収穫出来そうです。
落花生の畝には、次から次へと雑草が生えて来て、いまだに雑草取りをしています。でも株の中の雑草は、注意して抜かないと落花生の未熟豆まで一緒に取れてしまいます。雑草自体は株の周り、畝間に生えて来るものが多く、株の中にはそれほど生えていません。外から見た目は昨年とほぼ同じ感じの株になって来ています。夏場の雨の少ないときはどうなるかと心配しましたが、今のところ大丈夫なようです。
![]() | ![]() | 左が千葉半立、そして右がオオマサリの畝です。オオマサリの方が大きく広がっていて、畝間が見えない位になっています。5段の電気柵が張って有りますから、ハクビシン等の動物にはやられないと思っていますが、注意は必要です。木に登って飛び込んでくることもありますから。ここは大豆の跡地ですから、牡蠣ガラ石灰を多めに降った他は、醗酵鶏糞を多少降ってあるだけです。 |
御堂横畑は今、小麦→大豆→落花生→エゴマ→小麦の輪作をしていて、小麦を作るとき以外は年一作になっています。大豆と落花生の後、冬場に何か作っても良いのですが、なかなか良いものが見つかりません。何か緑肥になるものを作れれば良いのですが。でも下手にレンゲ等の緑肥を入れると、窒素が過剰になるかと心配もあります。麦類を入れるくらいしか今のところ考えが及びません。難しいですね。
Counter: 1813,
today: 1,
yesterday: 0