畑を楽しむ/2013-04-27-3
落花生の栽培ー1。
- 4月27日
二種類の落花生の播種用畝たて。
そろそろ落花生の播種時期になります。5月中辺りが目安ですが、田圃との関連もあり、時期は不安定です。そこで今日は作付け予定地の御堂横畑に畝をたてましおた。ここは昨年大豆を作ったところです。
堆肥、牡蠣ガラ石灰等の肥料を適当に筋蒔きして、耕運機で鋤き込み、次に耕運機の鉈爪の向きを、外盛りに付け替えて、溝を作り、畝をたてています。畝たて用の機械があれば畝たては容易に出来ますが、鉈爪を付け替えての畝たては、溝が深く作れず、なかなか上手くいきません。
今年の千葉半立ちの種豆は、大きなものばかりを選んでいます。場合によってはオオマサリにも劣らないくらいの大きさで、どんな落花生が出来るか楽しみです。それとは反対にオオマサリの種豆は、貧弱なものしか選べませんでした。今年はオオマサリをかなりの株数作りますから、来年用には良い種豆が選べると思いますが。
栽培は種豆を直播ですが、一粒蒔きですから、欠株を防ぐために、ポットで苗も作ることにしています。去年はこれが足らずに、欠株を作ってしまいました。種豆はかなりありますから、今年は大丈夫でしょう。
- 4月30日
マドラグアノと有機カリ各々5Kg散布。
落花生の栽培には、燐酸とカリが、カルシウムに加えて欠かせないとのことで、今日はマドラグアノと有機カリを散布しています。今日から明日にかけて雨が降るとのことで、雨上がりに耕運機で鋤き込みを予定しています。
午後2時少し前に降り出した雨、短時間で30mm程度降っています。ちょっと降りすぎな感じで、これからも降るとなると、しばらくは畑に入れません。