畑を楽しむ/2012-01-05
美味しい大豆の栽培ー9。
- 1月5日
前に戻る 次へ進む
大豆の脱穀が終わりました。
ハウスの中で乾燥していた大豆、年を越してやっと脱穀が終わりました。去年は収穫した大豆の重さを測っていませんでしたが、今年はトーミ選別、屑大豆選別前の状態で、11kg程度になりました。感覚的には去年よりかなり少ない収量です。詳細は明日以降行う予定のトーミ掛け、屑大豆選別を待たなければ分かりません。
昨年は新しい栽培方法を一部取り入れて見ましたが、今ひとつその差が不明でした。
- 1月6日
第一次選別で青バツ大豆は8.7Kg。
今日は脱穀した大豆をトーミ掛け、その後第一次選別を行いました。重さを正確に測った所、選別前の状態で12.65Kg、第一次選別後青バツ大豆が8.7Kg,黒大豆が0.75Kg,屑大豆及びその他が3.2Kgとなりました。
選別後の状態を見ても、今年の大豆の出来が良くないことが分かります。青バツ大豆の利用目的は、きな粉にすることが殆どですから、この状態でも何ら問題無いと思います。でも煮豆等にするには多少気になります。近いうちに実際にきな粉にして試食してみようと思います。きな粉にする時一番問題となるのは石の混入です。この状態では大きな石は含まれていませんから、大豆よりやや小さな目の篩で選別すれば、石や土は取り除くことが出来るでしょう。
はね出した屑は5月に田圃に散布して、防草用に使います。量的には少なすぎますが、棄てるよりはましです。大豆脱穀時出た乾いた茎や、鞘、葉っぱも無駄にはしません。茎の部分を除いて土中堆肥にして利用します。茎の部分は燃やして灰にして利用します。
前に戻る 次へ進む