ここにタイトルを入れる
田圃を楽しむ-8。
- 4月10日
コシヒカリの苗箱の水平の取り直し、位置入れ替え、更に第一回目のローラー掛けの実施。
発芽を確認して、ネオポリシャインシートを取り外して10日、苗も大分大きくなっています。苗箱の水平がきちんと取ってないために、一枚の苗箱内でも、苗の生育に差が出ているようで、水平の撮り直しを行いました。どうやら苗箱の低い方に水がたまり、多少生育が悪くなっている感じです。
今気になるのは、やはり山の二枚の田圃の水です。水の減り方はやや早い感じがすることです。排水ゲートからの漏れは無いので、畦や土手からの漏れになります。と言うか、田面から少しづつ漏れているのではと感じています。明日以降注意が必要な感じです。
- 4月13日
コシヒカリの苗は二葉期を迎え、多少の追肥を与えています。
コシヒカリの苗は多少生育にばらつきは有るものの、概ね二葉期を迎えています。苗は一応中苗を目指していますので、第一回目の追肥を行っています。苗箱一箱あたり窒素で1gr程度ですので、大体の規定量の化成肥料を水に溶かし、如雨露で散布です。
![]() | ![]() | 左がコシヒカリの苗の今日の様子です。第一葉は小さめですが、第二葉は立派になっています。田圃に移すのであれば、そろそろの感じです。マンゲツモチも朝紫の成長も、も多少遅れていますが、ほぼコシヒカリと同等です。周りの田圃では早いところで田植えが始まっています。家の予定は5月になってからかと思っていますので、苗もそれなりです。 |
田植えの一週間前には、田圃の仕上げの代掻きが必要になります。それより前にしてしまうと、雑草がうまく制御出来ない感じです。特に山の上の田圃では、コナギの抑制が難しくなる感じで、後でのコナギ除去が大変な仕事になります。今年こそはそんな苦労をしたくないものです。