ここにタイトルを入れる
田圃を楽しむ-5。
- 3月19日
勝負田の第一次畦塗り完了。
勝負田の畦切、春起こし後、やっと水が溜まったところで、今日は早速第一次畦塗りを行いました。塗る畦は西側と南側で、長さは合わせて85m程度になります。午前中3時間、午後2時間、合計で5時間ほどかかりました。
本当は一度で終えたいのですが、どうしても仕上げが必要になります。畦の上にも土を上げていて、後で均す必要がありそうです。まだザリガニが出てくるには早いと思いますが、畦切、畦塗りで穴から追い出されたザリガニが何匹か見られました。せっかく塗った畦もザリガニが出てくると、又穴を開けられそうです。
- 3月20日
勝負田の畦塗り一応完了。
昨日に引き続き、今日も勝負田の畦塗りです。昨日に比較して、畦の底面が立ち、きれいになった感じです。
![]() | ![]() | 左が今日の畦塗後の勝負田です。畦がかなり立ち、きれいになっています。右が畦塗後の西側畦で、昨日との差ははっきりしています。昨日塗った畦には、新しいザリガニの穴が少し見えていました。これから暫くよく見てなんとかする必要がありそうです。昨日の第一次畦塗りでは、畦の表面に畔きりで出た雑草が表面に出ていましたが、それを殆ど土で塗り込んでいます。 |
今日は午後から山の田圃の様子を見ながら、排水ゲートの部分の補修をしています。昨年一度耕運機で耕起していますが、畦際にはかなり雑草が出てきていて、何をするにしても邪魔なので、鍬で畦際から掻き取っています。田圃の状態はかなり乾いていて、こんな感じなら、上の田圃の一部分を除いて、トラクターが入れられそうです。明日は多少雨が予報されていて、その後は雨はなさそうです。どこかのタイミングで、トラクターを浅く入れようかと思っています。
浸種中の種籾、今日で8日になります。でも今までかなり水温が引くかtたので、もう少しそのまま放置しようかと思っています。気温が19度にもなろうとする今日でも、最高水温は15度止まりです。後二三日は浸種が必要かと思います。
明日は畦塗りの終わった勝負田の荒代掻きを行う予定です。
- 3月21日
勝負田の荒代掻き完了。
今日は午後から雨との予報で、午前中に勝負田の荒代掻きを行いました。予報とは異なり、雨は代掻き中に降り、午後には止んでいます。水の量もちょうどの感じで、荒代掻きは完了です。
![]() | ![]() | 左が荒代掻きの終了した勝負田で、右が代掻き中の様子です。今朝はかなり強い南風が吹いていて、浮遊物は北側に寄せられています。これで勝負田の方は暫くそのまま様子見となります。水漏れのチェックも必要ですが。更にザリガニの様子見も必要です。次は山の田圃の準備です。昨日見た感じでは上の田圃、下の田圃ともトラクターが入れられそうですから、近く春起こしの予定です。 |
山の田圃はトラクターを入れるについては十分な注意が必要で、一部はかなり危ない場所となっています。以前スタックさせたことが有りますから。
- 3月23日
昨夜から風呂の残り湯で催芽、そして今日は床土入れ。
浸種を開始して10日の昨日、気温は低い日が続き、後半2日ばかりは高温になりました。そこでもう良しという事にして昨夜から催芽の開始です。催芽は今年から二重の発泡スチロールを使うようにしました。風呂の残り湯は39度程度あり、それを発泡スチロールの箱の中に17リッター程入れて、浸種の終わった5Kg程度で、温度が15度程度の種籾を入れると、水温は33度程度になりました。これを更に大きな発泡スチロールの箱に入れて保温です。
そして今朝は籾を入れた水の温度は30度程度になっていました。風呂の水温は33度程度になっていて、次は一重の発泡スチロールまま、種籾を風呂の中に入れて保温です。催芽完了までこのまま放置です。今日もお風呂に入りたいですから、風呂を入れる段階で取り出し、又二重の発泡スチロールで保温になります。
![]() | ![]() | 左が風呂の残り湯で催芽しているところで、右が播種機で床土入れを終えたところです。催芽にはお湯に対して4%程の酢を入れています。写真では内側の発泡スチロールだけですが、今朝までは二重にして保温していました。発泡スチロールを二重にして使うのは、今年初めてです。やはり水温の下がり方はかなり少ないようです。この調子だと、夕方までには終わるのではと思います。 |
催芽を終えれば何時でも播種が可能になります。暫くは気温が低そうなので、あまり急ぐ必要はなさそうです。催芽した種籾は水を切って吊るしておけば何時でも使えますから、特に急ぐ必要はありません。さて何時実施するか。
今日は花粉がなにか大量に飛んでいる感じです。今までは南風でしたが、今日は北から吹いています。ここから南の方には杉が少ないのか、南が吹く分ならそれ程感じないのですが、北が吹くと問題です。時々小雨が降っているのにです。