ここにタイトルを入れる
田圃を楽しむ-9。
- 4月24日
勝負田に置いた苗が大体14cmオーバーに。
勝負田に移動して13日、苗箱の苗がかなり大きくなっています。大きなもので15cmオーバー、平均的には14cmオーバーにまで育っています。田植えにまではもう少しです。
苗全体の感じとしては良好です。ハウスに入れっぱなしだと、毎日水遣りが必要になる上に、温度管理が大変になります。でも田圃に置いて置くと、そんな管理は一切不必要になります。生育はそれだけ遅くなりますが、自然の中での生育ですから、徒長はせず、良い感じの苗になります。
しかしながら今年は気温が高い性も有り、生育は早い感じで、後一週間もすれば田植え可能になるかと思っています。田植え時の田圃の水深を多少深くしたいので、苗が20cm弱になったころに田植えをしようかと思っています。
今日は田植え機を引出し、動作の確認を行っています。昨年おかしくなった右側クラッチの部分、一応大丈夫な感じですが、やはり重たい感じで、もう一度見て摩擦を減らしてやりたいと思っています。他にはアクセルワイヤーが曲がっていて、アクセルコントロールが上手く行かず、曲がりを直し、スムーズに動くようにしています。
田圃の方は押切の三角田の東側土手下の部分が、水が行き渡らなかった為、長時間露出して硬くなっていましたので、22日にトラクターを入れて、周りだけ代かきを行っています。
昨年は勝負田に置いた苗で、水深の深い方、畦から離れた方、の苗の背丈が、畦側よりかなり伸びていました。今年も多分同じ感じかと思いますが、その差は1cm程度かと思っています。これからも注意してみて行く必要が有りそうです。
- 4月25日
押切の四角田の田植えを5月2日に設定。
昨夜からの雨は合計で30mm弱の雨量になって居ます。その為に水の抜けやすい押切の四角田もほぼ満水になって居ます。勝負田に置いてある苗箱はまだ確認していませんが、後一週間もすれば田植え可能になるかと思います。そこで先ずは押切の四角田の田植えを、5月2日に行うことを予定しました。苗の具合や天候でどうなるかは分かりませんが、田圃の水位は5月2日に田植えをすることが出来るように設定することにします。
出来ることならその日に押切の三角田も田植えを行いたいのですが、体が持つかどうか、そことの相談になります。
- 4月30日
コシヒカリはそろそろ田植え可能に。
ここへ来てコシヒカリの苗の生育が急な感じです。半面マンゲツモチの生育が多少遅れている様です。
コシヒカリの苗は17cmオーバーになっている様です。でもやはりばらつきが大きな感じです。苗の太さが今一つの感じが有ります。ここへ来てすくっと前端が伸び始めている感じです。マンゲツモチは生育の具合がやや悪い感じで、ひょっとすると肥料不足鴨かも知れません。この調子ですと5月2日の押切の田圃の田植えは可能かと思いますが、天気の方が気になります。3日雨風が強くなる予報です。雨の方は問題無いのですが、風の方が気になるところです。最終的には明日の予報を見て、2日に田植えを行うかどうか決めることにします。