ここにタイトルを入れる
田圃を楽しむ-20。
- 9月13日
押切の二枚の田圃に米糠散布。
例年に無くライスセンターに依頼していた米糠が20袋程揃いました。そこでちょっと早めですが、押切の二枚の田圃に米糠を散布しました。散布量は60Kg/反で袋にして4袋です。四角田は3反有りますから12袋、三角田は1.5反で6袋になります。
台風18号が沖縄地方にあり、17日にはこちらに何らかの影響がありそうです。そこで山の下の田圃のマンゲツモチを16日に刈り取りしようかと思っています。台風の影響の後でも良いのですが、大雨になると田面が緩んで、バインダーが入られなくなり、手刈りになってしまう可能性がありますから、早めに刈り取りたいと思っています。
今年も勝負田と山の下の田圃には籾殻を散布したいと思っています。籾殻の準備は出来ていますから、米糠が準備出来次第散布したいと思います。押切の三角田の南側にある朝紫、大分遅くなりましたが、明日にでも脱穀を行おうかと思っています。
- 9月14日
朝紫の脱穀。
暫くの間ハザに干しっぱなしになって居た朝紫、今日脱穀しました。ハーベスターは前回ライ麦を脱穀して、そのままの状態でしたから、掃除から始めることになりました。脱穀の結果、収量は25Kg程度になり、例年通りの感じです。ハーベスターはこの後マンゲツモチの脱穀に使いますから、きれいに掃除をして、保管です。
山の下の田圃のマンゲツモチ、明日の刈り取りに備えて4隅手刈り。
台風18号の影響もあり、16日以降雨がかなり降る天気予報になって居ます。大雨に降られると、山の下の田圃は田面が緩み、バインダーでの刈り取りが出来なくなります。そこでぎりぎり明日刈り取りを行うことにしていて、その準備で今日は4隅の手刈りを行っています。
山の下の田圃は南東角地、南西角地の周りがかなり柔らかで、今日もバインダーが入れられるかどうか、ぎりぎりだと感じています。そこでその部分は大きく手刈りしています。バインダーが入れらると、入れられないとでは作業に大きく差が出ます。何とか全てバインダーで刈り取りが出来ると良いのですが。
- 9月15日
山の下の田圃のマンゲツモチバインダーで刈り取り、ハザ掛け完了。
明日から雨で、明後日は相当の雨が降る予報で、田圃が柔らかになってしまう前に急ぎ刈り取りです。穂の出来具合は少なくとも後一週間は必要な状態で、青刈りの状況です。
![]() | ![]() | 左が刈り取りを半分程終えた所で、右が刈り取り、ハザかけを終えた所です。ハザは4列で、思ったより長いものになりました。収穫時期が早過ぎの為、刈り取った稲の葉先の方がかなり緑色になって居ます。ハザかけ乾燥ですから、他所早刈りは問題無いかと思いますが、それにしても早すぎかも。若採りの方がおいしいと言う話もありますから、楽しみですす。 |
朝8時過ぎから初めて、11時30分頃まで約3時間の作業になりました。土の状態は決し良く無く、バインダーをバックさせると、スタックしそうになるような状態でした。でも一応全体をバインダーで刈り取ることが出来、一安心です。
後は明日からの雨がどの程度になるかで、ハーベスターが入られる状態だけは保持して欲しいと思っています。予報では明後日に100mm以上降る予報になって居ます。これ程降られてしまうと、バインダーはとても入られる状態では無く、ハーベスターでもきつくなるかと思っています。まあ暫くハザに掛けっぱなしになるかと。ハザが折れたり、倒れたりしなければ良いと願っています。