田圃を楽しむ/2017-04-16
田圃を楽しむ-11。
- 4月16日
ハウスの苗箱全て勝負田に移動完了。
昨日移動予定していたのですが、風が強くて、今日苗箱の勝負田への移動を行いました。
苗箱移動には午、前中いっぱいかかってしまいました。高々軽トラックで10往復ですが、苗箱を田圃に設置するのにかなり苦労しています。田圃に並べた苗箱は、単純に計算しても45m程の長さになります。この部分は田圃の方に入らない限り、道からは見えにくい所で、盗難の心配は無いかと思います。
明日の夕方から明後日にかけて雨が予報されていて、雨量もかなりになりそうなので、様子を見ながら排水ゲートの高さを調整する必要が有りそうです。微妙な所ですが、水位が1cmも上がってしまうと、苗箱はかなり沈んでしまいますから。あまり気にしなくても良いかも知れませんが。
- 4月19日
やっと動いた山の上の田圃に放置した耕運機。
代掻きの途中で止まってしまった耕運機、今日やっと動かすことが出来ました。
今日も昨日に引き続き、強い南風が吹いています。勝負田の苗箱が気になるところですが、今の所何の問題も無いようです。そろそろ二葉期を迎えますから、追肥の必要が有るかも知れません。明日良く苗を見て施肥するかどうか決めます。
- 4月21日
勝負田に置いた苗箱に肥料散布。
勝負田に苗箱を移動して5日目、ちょっと生育が遅くなった感じです。でも小さな苗の背が伸びてきたので、それに合わせて水位を1cm程度上げました。
これで苗の準備が出来れば、田植スタンバイですが、苗の生育は昨年より遅れていて、今の状態では田植えが何時になるか、未だ不明です。
- 4月22日
勝負田の苗は3品種とも2.5葉期に。
昨日水位を上げて、ほぼ全ての苗箱が水面下になった感じです。
![]() | ![]() | ![]() | 左からコシヒカリ、マンゲツモチ、朝紫の今日午後の様子です。何れも2.5葉期になっています。生育の度合いはほぼ揃っている感じです。本当は第一葉がもっと大きくなっていて欲しいのですが。発芽直後の管理が上手く行かないための結果です。 |
葉色はまずまずの状態で、このまま大きくなってくれると良いのですが。茎がこれから太くなって、根も這って来れば、万々歳です。