田圃を楽しむ/2017-02-13
田圃を楽しむ-3。
- 2月13日
山の二枚の田圃、押切の二枚の田圃、醗酵鶏糞散布の準備完了。
山の下の田圃、菖蒲コーナーの周りに残っていた内溝、今日竹30本余りを埋め込み、暗渠化、埋め戻し完了。そして耕運機で埋め戻した部分の耕起まで終わり、内溝を潰したために排水口が変更必要となり、設置完了。
山の上の田圃、残っていた南側内溝を埋め戻した部分に耕運機を入れて均し完了。そして下の田圃と同様に排水口の設置完了。
押切の三角田、南側の低い部分に土盛実施。そして西側の波板のの部分、スコップを入れて、軽くはがしを行っています。
押切の四角田、昨年水漏れの多かった暗渠排水口周り、掘り起こして防水用に大きな板二枚を埋め込み実施。掘った所には大きなモグラ穴があり、その部分に水の流れた跡が有りました。これで少しでも水漏れが直ってくれると良いのですが。
菖蒲コーナーには波板を入れていませんから、土を埋め戻したのち一気に耕運機で耕起して、均平化しています。このコーナーの付近は、特に排水性が良く無いので、多少なりとも改善してくれると良いのですが。
今までは内溝の部分へ排水するようにゲートを設置していましたが、場所を変更して今までの内溝の出口部分にゲートを設置しています。今までもこの部分にはゲートが設置してあったのですが、いい加減に設置してあったため、やり直した感じです。
- 2月14日
押切の二枚の田圃に醗酵鶏糞散布。
ちょっと早いですが、押切の二枚の田圃に発行鶏糞を散布です。三角田に6袋90Kg,四角田に14袋210Kgです。
今日は耕運機を動かしたついでに、山の上の田圃の南側、電気柵の外側にも耕運機を入れています。ここはいつもじめじめして、猪の恰好の通路になって居ます。何とか田圃から猪を少しでも離したいために、そして雑草を少しでも抑えたために耕起しました。
- 2月15日
勝負田の南側、西側畦の畦切実施。
押切と山の田圃が一応落ち着いたところで、今日は勝負田の畦切を行いました。畦は隣の田圃より低い位置に有り、水漏れの防止と言うより、畦の成型が目的です。
![]() | ![]() | 左が畦切をした勝負田の南側畦、右が同じく西側畦です。西側畦は猪に荒らされて、畦が崩れています。隣の田圃側は、殆ど猪にやられていません。何故でしょうか。農薬を使わないために、ミミズなどが多い為でしょうか。モグラの穴も結構見受けられます。南側畦は側溝に接していますから、いい加減にすると水漏れが心配ですが、畦幅が結構広いので、あまり問題にはなりません。 |
これで勝負田も、山の田圃も醗酵鶏糞を散布できる状態になりました。明日にでも醗酵鶏糞を購入予定です。どの程度散布するかも問題です。
今日これも少し早いですが、田植機の各種確認を行っています。昨年までは植え付けの株間を広くするために、機械の設定を坪当たり60株、株間18cmの設置で、走行モードで植え付けています。これですと株間は30cm以上になる感じです。この設定で今までやってきましたが、昨年辺りは背丈が伸び過ぎ、倒伏気味なるものが多く、非常に気になって居ました。そこで今年は思い切って設定を変えることにしています。坪当たり80株、株間14cm、或は坪当たり90株、株間12cmで、走行モードでの植え付けを考えています。これで株間は昨年までの30cmオーバーから、20cmを少し超える程度になるかと思っています。苗の方は昨年まで80gr/箱であったものを。100gr/箱にしようかと思っています。田植え機の設定も他に多少変更が必要かと思っています。
- 2月16日
勝負田の畦切した部分を耕運機で均平化、軽トラックで踏み付け実施。更に勝負田と山の田圃に発行鶏糞散布。
昨日畦切した勝負田、今朝耕運機を入れて均平化実施。更に軽トラックを入れて畦際を踏みつけています。この部分は畦塗りをする予定ですが、塗ると言うより、整形で済みそうです。その後醗酵鶏糞を7袋、105Kg散布しています。
山の上の田圃にも醗酵鶏糞5袋75Kg,山の下の田圃にも2袋30Kgを散布しています。これですべての田圃が春起こし待ちの状態になりました。
![]() | ![]() | 左が畦切した畦際を耕運機で均平化した後です。そして右がその後軽トラックで畦際を踏みつけた後です。軽トラックのタイヤを畦にぎりぎり寄せて走らせていますから、かなりの所まで踏みつけられています。勝負田には電気柵が設置されていますが、電源の電池が切れていて、有効に働いていません。その為いまだに東側土手の下は猪に荒らされています。そろそろきちんとする必要が有ります。 |
後は何時春起こしを行うかです。山の田圃は耕運機で行わざるを得ませんので、雨の降らない早い時期に行う予定です。押切の二枚の田圃と、勝負田はトラクターで行いますから、いつでも出来るのですが、どうするか。
- 2月17日
山の二枚の田圃春起こし実施。
今日は雨が降りそうな感じで、昼頃には僅かですが、降り出しました。そんな中山の二枚の田圃は、昨日の醗酵鶏糞散布に引き続き、春起こしを実施しました。ちなみに山の田圃二枚、約15アールを耕起するに約3時間程かかっています。
上の田圃の南側は、先日湿気を抜くために耕起したところで、今の所調子は良さそうです。山の二枚の田圃は見た目はトラクターを入れられそうですが、未だ所々ぬかるんでいる所が有り、ちょっと怖くて入れられません。このまま良い天気が続けば、ひょっとしたら入れられるかも知れません。上の写真でも分かる様に、上の田圃の初診で左下、田圃の東側、土が乾いていません。更にその南側も同様な感じです。この部分が乾いてくれるようになると良いのですが。土の深さ的には、南側が一番です。更に画面右、田圃の北西角地周りも湿気ています。ここも結構土が深くなっています。田圃への入り口部分も未だまともでは無く、近い内に土を寄せて、何でも入れるようにしたいと思います。