田圃を楽しむ/2016-06-18
田圃を楽しむ-22。
- 6月18日
山の下の田圃アオミドロ除去、そして除草。
6日に山の下の田圃の南側のアオミドロを取り除きましたが、残ったアオミドロはそのままで、消えることは有りませんでした。そこで昨日網ですくって田圃の外に出しています。
山の上の田圃、昨日と今日で全面コナギ除去。
6日にも水田除草機を入れていますが、上の田圃にはほぼ全面にコナギが繁茂しています。そこで昨日と今日で手で除去です。除去したコナギは、畦に近いと所は田圃の外に投げ、それ以外は田圃に埋め込んでいます。
田圃に埋め込んだコナギは、又生えてくるものが有ります。従ってもう一度位除草を行うことが必要になりそうです。除草剤を使わずにコナギをやっつける方法は無いものでしょうか。米糠除草も、大豆除草も効きません。お米を収穫後の処理が大切なのかも。去年は収穫をコンバインで行っていて、コナギには注意を払っていませんでした。コナギの花を徹底的に除去する必要ありそうです。同じことは他の田圃に着いても言える事です。
- 6月19日
押切の三角田にコナギが大量に、そこでミニエースを走らせました。
少し前から気が付いていたのですが、手が回らず放置して置いた押切の三角田、かなり広い範囲にコナギが大量に生えています。そこでまずは水田中耕除草機(ミニエース)を走らせました。これで収まる訳では無く、手での除去が必要になりそうです。四角田も有りますが、先ずは三角田です。
三角田は畦周りも放置してありましたから、こちらも大変。ミニエースを走らせた後、畦周りを田圃一周除草です。ついでに四角田の畦周りも除草です。かなりのものが田圃に入り込んでいて、取り除くのもかなり大変でした。