田圃を楽しむ/2016-02-21
田圃を楽しむ-5。
- 2月21日
山の田圃の内畦の水抜きを閉じて、上の田圃の仮入水。そして押切の二枚の田圃の畦波板内側切実施。
昨日はこの地方に暴風波浪警報出ていましたが、風は全く吹かず、雨がだけがかなり降りました。今回は記録を取って居なかったので、どの位降ったかは不明ですが、かなり降ったのではと思います。そんな中、山の田圃内畦に切っていた水抜きの為のゲートを閉じ、試しに入水を開始しています。と言うのは昨日から田圃の水が使えるようになったからです。
![]() | ![]() | ![]() | 左が仮入水を始めた山の上の田圃です。水の出は未だ抑えていますから、満水までは時間が掛かります。真ん中は畦波板の内側を切った押切四角田、そして右が切り始めた三角田です。三角田を終えるには後二時間は必要です。 |
押切の二枚の田圃の排水溝沿いには、30cm幅の波板が設置してあります。理由はこの部分にモグラがかなり居て、それが理由で田圃の水が漏れてしまうためで、その効果は一応確認しています。昨年は波板の内側を切って居ませんが、今年は雑草がかなり繁茂し始めた事と、波板にトラクターの爪での痛みが見られる様になったからで、傷んだ部分を補修することにもなります。
波板補修後畦塗りをするように泥を波板の内側に塗るつもりです。これにもかなりの時間が掛かりそうですが、仕方のない所です。塗る前に畦際を耕運機、或はトラクターで一度耕起する必要も有りそうです。その為こちらの入水までには未だ時間が掛かりそうです。
後は勝負田の南側と、西側の畦切が必要です。こちらは昨年猪がかなり荒らしているために、畦を作る感じで畦切、畦塗りを行う必要が有りそうです。
- 2月22日
山の上の田圃にやっと水が溜まて来た。
今朝山の上の田圃を見た所、水が全く溜まっていない。畦を見て廻った所、何か所かで勢いよく水が漏れていた。これでは溜まりようがない。早速漏れている穴の部分を広範囲で直し、様子を見た。
押切三角田の排水溝沿いの畦波板の内側の処理は、終わり、南側の低くて水の溜まりやすい部分には、周りから土を集めて、多少修正しています。これで押切の二枚の田圃は、土の乾くのを待って、畦沿いに耕運機を入れることになるかと思います。
- 2月23日
山の上の田圃、一気に第一次畦塗りです。そして下の田圃にも仮入水です。
水漏れが一応落ち着いたところで、山の上の田圃、一気に第一次畦塗り実施です。でも少し残ってしまいました。そして下の田圃にも仮入水です。こちらもやはりかなりの水漏れが有り、おまけにその漏水はなかなか止まらず、未だ少し漏れたままです。
![]() | ![]() | 左は第一次畦塗りをほぼ終えた山の上の田圃です。そして右が仮入水した下の田圃です。今年初めて内畦の畦切、畦塗りを行いましたが、内畦は細くて、かなり高くなっています。そこで畦の上面を削って、幅を広くしながら、畦を塗りました。その為に作業時間がかなりかかってしまいました。これで内畦の上もまともに歩ける様になります。明日には上の田圃の残り部分と、下の田圃の畦を塗ろうかと思っています。 |
上の田圃は内畦を塗ったことで、水が殆ど漏れなくなった感じです。心配なのはここでもモグラです。上の田圃の西側土手にはモグラが掘った穴がかなり見受けられます。その為場合によっては畦波板の追加が必要になります。
下の田圃は明日第一次畦塗りを行う予定ですが、問題は今日止められなかった水漏れ。何故止まらないのか、良く分かりません。何としても止めなければ。
- 2月24日
山の下の田圃、第一次畦塗り完了です。
山の下の田圃、水が溜まった所で、第一次畦塗りです。内畦からの水漏れ、畦塗りを行た結果止まりました。そして内畦の外側の排水溝の水の流れも止まりました。やはり畦から漏れていたようです。
山の二枚の田圃は畦を塗ったことで、現状では水は殆ど減らない状態になりました。この状態がずっと続いてくれると良いのですが。
- 2月25日
山の二枚の田圃、畦塗りの仕上げ。
昨日下の田圃の第一次畦塗りが終わった所ですが、今日上の田圃、下の田圃とも畦塗りの仕上げを行いました。
押切の四角田にはモグラの忌避剤を土手に埋め込みましたが、こちらにも必要かも知れません。
先日JAのライスセンター行、米糠の注文を行ってきたのですが、有害鳥獣(猪)対策で予約が有り、5月中までに30袋の注文は、無理ではと言われています。米糠は雑草対策と、多少の肥料効果を期待して使っているのですが、30袋取れないとしたら、JAへ出荷している押切の二枚の田圃に関しては、除草剤を使わざるを得なくなるかも知れません。勝負田と、山の田圃は何としても米糠で対応することにしています。
コメントの挿入では一行しか。
- 投稿者:hiroshi (2016-02-25 (木) 16:51:10)
コメントの挿入では一行分しか使えません。上の”記事の投稿”使えば大丈夫です。
コメント
お久しぶりです。
- 投稿者:hiroshi (2016-02-24 (水) 17:12:07)
ここら辺りには空き家、使われていない田畑が多いですからね。どのような形で移住するかが気になります。
コメント
- 20年前移住者から -- miyata 2016-02-25 (木) 14:06:26
- 20年前移住した方から広めの土地(農地はと古屋を購入しました。引き渡しが -- miyata 2016-02-25 (木) 14:08:31
ご無沙汰しております。
- 投稿者:Miyata (2016-02-22 (月) 22:32:09)
昨年、突然訪問し、お米を分けていただいた宮田です。
あれからもうすぐ、1年になるのですね。
田舎暮らしの場所探しをしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
もしかしたら、お近くに住むことになるかもしれませんので、
そのときは、再訪させてください。
今年のお米作りの成功を祈っています。