田圃を楽しむ/2015-07-29
田圃を楽しむ-25。
- 7月29日
押切の四角田、三角田、そして勝負田のコシヒカリはほぼ出穂。山の上の田圃はもう少し。
一つの田圃でも、日当たりなどの条件の差が有り、一枚の田圃の中でも、なかなか出穂は揃いません。そんな中で一番揃っているが勝負田です。押切の四角田、三角田は今一つ揃わない感じです。山の上の田圃は全体的にやや遅れている感じです。山の下の田圃はマンゲツモチですから、出穂は未だ少し先です。
いつもながら穂は大きく、穂数も多く、欠株さえなければ、かなりの収穫が見込めるのですが、欠株が多すぎて、昨年よりは収量が落ちることが予想されます。
三角田も四角田も、欠株の多い所から見ていますから、かなり空き空きに見えます。でも全体としてみれば、減収は間違いのない所ですが、極端には悪くは無いかと思っています。特に三角田はひどく見えますが。原因は下地の問題かと思っていますので、来年以降は十分に注意したいと思っています。
勝負田にも欠株は有りますが、あまり目立ってはいません。全体的にも穂がかなり揃っている感じがします。右隣の田圃に比較して、穂の出が遅いことも分かります。今日は勝負田の水位が又かなり下がっていたので、再び水を入れています。
山の上の田圃もかなり穂が出て来ています。出穂はもうちょっとという感じです。
出穂が確認できれば、後は水の管理を適切に行えば良いのですが、そこがかなり難しそうです。昨日から今日に掛けて、押切三角田と四角田の畦際の雑草を取っていますが、勝負田の方も取る必要が有りそうです。山の田圃も畦際は雑草まみれになって居ますから、こちらも課題です。
- 7月31日
山の上の田圃のコシヒカリは出穂、そしてマンゲツモチに走り穂。
山の上の田圃のコシヒカリ、日当たりの良くない東側の一部を除いて、出穂です。そして山の下の田圃のマンゲツモチに走り穂が確認できました。
昨日から今日に掛け、山の田圃の畦際の除草を行っています。山の田圃はザリガニに穴を開けられて水漏れが激しいのですが、畦際の除草をしながら、穴の補修を行っています。小さな穴と思っても、水が漏れることで大きな穴になり、水が抜けてしまいます。
家の田圃では中干を行いません。疎植で、一株当たりの苗の本数も少ない為、分げつを出来るだけ多く取りたいことから、中干をしないのですが、そのことで余計に倒伏しやすくなっているかと思います。これから収穫までに上手く土を固めて、出来るだけ倒伏しない様に出来たらと思っています。