田圃を楽しむ/2015-04-19
田圃を楽しむ-15。
- 4月19日
押切の二枚の田圃第三回目の代かき。
3月25,26日に第二次の代かきをして、一か月近く日にちが経過して、雑草の方が多少気になり出し、今日は予定通り押切の田圃の代かきです。最初に畦の内側をトラクターで走って、畦際の土を固め、その後で代かきを行っています。
最初に畦際をトラクターで走ると、その轍にハンドルを取られて、代かき時思うようにトラクターを進めるとことが難しくなっていました。その為今回も畦に埋め込んだ波板を二箇所ばかり壊してしまいました。水漏れを抑えるにはトラクターで踏みつけることは有効ですが、後の事を考えてコースを取るべきでした。
苗の方は発芽初期の温度がかなり低かったためか、第一葉が小さめになって居ます。第二葉の方は今の所順調に伸びている感じです。今年は本当に天候が不順で、これからも心配な日が続きそうです。この調子で行くと、田植えは5月10日過ぎになってしまう感じです。
- 4月20日
4月20日のコシヒカリ、若草モチの様子。
ハウスの外から全体として見ていると、日々の成長を感じますが、個々の苗箱を見ると、生育のばらつきが大きく、葉色もかなり薄い感じがしています。
更に去年と同様に、全体として葉の色が薄いと感じています。今までの苗箱の並びですと、個々の苗箱の管理が上手く出来ませんので、二列ごとの隙間を拡げて、その部分を歩ける様に変更しました。
かなり大量に蒔いたと思われる水ですが、苗箱の下にはしみだしていませんでした。かなり苗箱が乾いた状態だったのでは思われます。これで条件はほぼそろいましたから、苗は多少は勢い付くのではと思っています。それが良いのかどうかは別にして。
天気予報では4月22日から天候が回復するようで、明日が天候の変わり目になるようです。今までは殆どお天道様が拝めなかったのですが、やっとまともに拝めそうです。ハウスの温度管理が必要になりますが、待ちに待った日が来てくれそうです。
- 4月22日
全ての田圃に除虫菊パウダー希釈液流し込み。
相変わらず思わしくない天気が続いています。田圃の水位は、深い浅いは色々ですが、これから暫くは雨が降らない予報と言うことで、今日は全ての田圃に除虫菊パウダーの希釈液を、如雨露の先端を外して、畦際に歩きながら流し込みました。
去年ザリガニのもっとも被害が大きかったのは、押切三角田です。一番上手く行ったのは、勝負田で、適当にザリガニが残り、かつ雑草をかなり抑えられた感じです。ザリガニが適当に住み着くと、雑草をかなり食べてくれるようなのです。
4月22日のコシヒカリ、若草モチの様子。
今日辺りからお日様が出てくれることを願っていたのですが、ちょこっと出ただけで、後は又雲に隠れています。
![]() | ![]() | ![]() | 左が生育の良いコシヒカリ、真ん中が生育の遅れているコシヒカリ、そして右が若草モチの様子です。生育の良いコシヒカリは第二葉が大きく展開しています。生育の遅れているものは、未だ第二葉が出始めて来たところです。 |
コシヒカリの一番生育の遅れているものは、やっと第一葉が出初めて来ている感じで、かなりのばらつきが有ります。若草モチは大体生育状態は揃っている感じです。
殆ど発芽しない事を承知で播種した一昨年の古代米、ほんの僅かに芽が出ています。ただこれが本当に古代米かどうかは未だ分かりません。10本でも取れれば大事に育てたいのですが。
安定するかと思われた天気、夕方から雨が降っています。雨量は少ない感じですから、田圃の水があふれることは無いとは思いますが、あてにならない天気予報、どうなることやら。それにしてもTVに出て来る天気予報士、ノー天気な人が多いですね。それでないと予報士はやっていけないのかも知れません。