田圃を楽しむ/2015-03-16
田圃を楽しむ-10。
- 3月16日
勝負田の第一次代かき実施、そして押切四角田に入水開始。
勝負田の畦塗りが終わった所で、今日は第一次代かきの実施です。そして押切四角田に入水の開始です。
![]() | ![]() | 左が第一次代かき後の勝負田です。南東側から見た所で、こちら側はまずまずですが、北側はかなり土が出ています。右は入水を始めた押切四角田で、未だ半分も入っていません。途中で確認した所、東側畦、向かって左側からザーザーと水が漏れていました。これでは水はなかなか溜まりません。モグラに開けられた穴から、漏れていたようです。秋から冬にかけては田圃に水がない為、モグラが穴をあけたのではと思います。 |
押切四角田の東側と、南側畦には波板た入れてあり、今年は畦塗りはしないつもりですが、水の漏れ具合によっては、波板の上から畦塗りが必要になります。三角田の西側にも波板が入れてありますが、ここからは水は漏れていません。なぜか四角田の方にモグラが多いようです。四角田に水が行き渡った所で、畦塗りをするかどうか、決めるつもりです。
午後5時過ぎには雨がやや強く降り出し、更に夜にかけてかなり強く降り出しています。押切四角田の入水は、午後6時過ぎ、止めて、雨で水位が上がるのを期待します。上手く行けば明日第一次代かきが出来そうです。
- 3月17日
押切四角田第一次代かき実施。
押切の四角田、昨日からの入水、そして多少の降雨で代かきに必要な水が溜まりましたので、早速第一次代かきです。ここは北側が土が軟弱なため、代かきの方向をどうするか、迷いましたが、何時もの様に南北方向(長手の方向)に実施しました。次回はその直角方向、東西に行う予定です。
山の田圃は近頃あまりチェックしていません。未だ代かきが不十分なために、どこか落ち着いたところで、じっくり代かきをして、早く土を落ち着かせたいと思っています。
勝負田と押切の田圃は、これから畦、或は土手の草刈が必要になります。これが又結構大変で、土が多少固まった所で行いたいと思っています。順序が逆かも知れませんが。本来は草刈を一番に行うべきかも知れません。
- 3月20日
山の二枚の田圃第二次代かき実施。
前回の第一次代かきが不十分だった山の二枚の田圃、今日は少し丁寧に第二次代かきを行ています。
山の二枚の田圃は多分これで4月末までは畦際を除いて放置になるかと思います。ただ今日見ても畦には猪の足跡が見られますから、近い内に電気柵の設置が必要になります。多少良い天気が続き、土が乾いたところで設置を行うことにしています。