田圃を楽しむ/2015-03-09
田圃を楽しむ-8。
- 3月9日
種籾の塩水選、温湯消毒実施。
種籾の浸種を低温で20日間程度考えていますので、4月初旬に播種を考えると今日辺り侵種の開始が必要になります。そこで早速種籾の塩水選別、60℃7分間の温湯消毒を行い、浸種の開始です。
コシヒカリはもう少し塩水の比重を上げて、選別も出来ますが、今年はこれで良しとします。更に種籾が多少古いので、発芽するかどうか分かりませんが、古代米の紅朱雀、緑万葉も比重1.0で選別しています。
60℃で7分間の温湯消毒実施,そして浸種開始。
塩水選別を終えて、引き続き温湯消毒で、毎年同じ方法で実施しています。発泡スチロールの箱の保温性はかなり良く、初期の水温は7分程度は保たれます。
これで今年も苗作りの開始です。籾殻燻炭100%の床土、ハウスでのプールは止めて、田圃での育苗、今年も初めての事への取り組みが続きます。菜花を緑肥とする押切三角田。これも初めての取り組みです。いつになったら固まるのか、なかなか固まりそうに有りません。
- 3月10日
山の二枚の田圃第一次代かき実施。
山の二枚の田圃、満水状態で、特に内畦からの水漏れをチェックし、多少多い部分は畦直しを行い、午後からは水の多い状態で思い切って代かきを行いました。
今週はこれから押切の二枚の田圃、勝負田、合わせて三枚の田圃の春起こしを行う予定です。事前に麦や、菜花の刈り取りを行うかどうか、迷う所です。勝負田に関しては、春起こしを行った後、出来るだけ早く水を入れたいと思っています。そして畦塗りを行います。