田圃を楽しむ/2014-02-22
田圃を楽しむ-6。
- 2月22日
押切二枚の田圃波板設置の為の畦切実施。
昨年よりは大分遅れた感じですが、今日押切の二枚の田圃の畦切を行いました。畦切の必要なのは、三角田の西側、四角田の東側と南側の畦です。四角田の畦の一部には、60cm幅の波板が既に設置してありますが、それに加えての35cm幅の波板の設置に備えての畦切です。
これで後は35cm幅の波板を置いて、またまた軽トラックで畦際を踏みつけて、土を固めて、次の工程を待ちます。畦と波板の間にはかなり隙間が出来ますから、その部分に土(泥)を流し込み、畦の痩せを補修感じになります。
今日畦を切って、またまたモグラの穴が多数見つかっています。近いうちに、バイクの排気ガスで追い出しを行い、更に穴埋めを行う予定です。モグラ穴は不思議なことに三角田に多く見られ、田の面にまで及んでいました。このままでは激しい水漏れに繋がり兼ねませんから、慎重に作業を行うことが必要です。
今年は田圃に小麦と、レンゲを入れていますから、春起こしの時期を何時にするか、迷っています。田圃への水張りは、少なくとも田植えの45日前にしたいので、5月10日辺りを田植えにすると、3月25日辺りが最終期限になります。余裕を見て、3月15日を入水とすると、春起こしを3月10日前後に行うことになりそうです。小麦とレンゲの生育具合を見ながら、最終的に決めたいと思っています。
- 2月24日
押切二枚の田圃波板設置開始。
畑のキャベツが、ヒヨドリにやられてしまっている。少なくとも庭のキャベツだけは何とかしたい。新しい畑のキャベツはどうなっているか、まだ確認していないが、こちらは放置するしかないか。
今日は一昨日切っておいた押切の田圃の波板設置を始めています。設置する前に原付バイクの排気ガスで、モグラ対策を行っています。既に使われていない穴の様ですから、効果が有るかどうか、分かりません。波板の設置は未だ終わっていませんが、遅くとも木曜日までには設置、軽トラックによる固めまではやろうと思っています。
- 2月25日
押切二枚の田圃波板設置もう少しで完了。
昨日から始めた押切田畦の波板設置、もう少しで終わる状態になりました。。四角田の方は軽トラックでの踏み付けも終わっていますが、三角田の西側畦は波板を置いて、半分程土を寄せた状態までしか終わっていませんが、もう少しです。
作業は明日に終わる予定です。波板と畦の間に隙間が出来ていますが、この部分をどうするか、迷っています。畦塗りの時に埋めることは出来ますが、その前にスコップで間を突っついてそこへ少し土を入れておいた方が良いかとも思っています。どうするか、迷うところです。
- 2月26日
押切二枚の田圃波板設置完了。
残っていた押切三角田の、西側畦への波板設置が、軽トラックでの踏み付けを含めて完了です。波板と畦の隙間をどうするかは、三角田に関してはまだ決めていません。感じとしてはスコップで隙間を拡げて、土を入れ込んだ方が良いと思うのですが、大変面倒な作業です。畦塗りの時に畦の上面も塗りますから、必要ないとも言えますが。
- 2月28日
押切三角田の波板と畦の隙間処理。
上の写真の一番右を見て分かるように、畦と波板にはかなりの隙間が有ります。そこで今日その隙間を土で埋め込む作業を行っています。最初にスコップを波板と畦の間に入れて、隙間を拡げたり、隙間の下の方を突っついて出来た隙間に土を入れ、上から押さえてみました。これから雨が降り、少しづつ土が隙間に流れ込んで、いずれはその隙間は土で埋め尽くされると思っています。畦塗りまでには安定して欲しいのですが、難しそうです。