田圃を楽しむ/2013-06-27
田圃を楽しむ-28。
- 6月27日
押切の田圃に電気柵の設置。
そろそろ猪の田圃への侵入が起きる時期になります。そこでちょっと早めですが、先ずは押切の田圃に電気柵の設置です。電気柵の設置に先立ち、四角田の除草も行っています。相変わらずコナギ、稗、が主たるものです。かなり取ったのですが、まだまだ見落としがあると思いますが、今回はこれで一応終了として、又7月半ば辺りに実施するつもりです。今日も確認したのですが、やはり水深の浅いところに雑草が多く生えています。何とか水深を平均化して、浅いところを無くしたのですが、簡単にはいきません。大きな課題です。
電気柵の合計長さは400mオーバーになります。未だ電源部分とバッテリーが設置してありませんが、明日には設置の予定です。四角田と三角田の間には、排水溝があります。この部分が無ければ、この部分の電気柵は必要なくなるのですが、猪はこの様な場所が好きで、この部分からの侵入の恐れがありますので、この排水溝の両側にも電気柵を張っています。
ここへ来て、稲の株からは大きな葉が出始め、一気ににぎやかになり始めています。この大きな葉を”ヒョロン葉”と言う様で、この後ほぼ10日に一枚ずつ4枚の葉が出て、出穂になるとのことです。これから40日と言うと、8月の第一週から二週にかけての出穂となります。この感じですと、やはり去年よりは多少遅れている事になりますが、果たしてどうなるか。
一方勝負田の方は明日電気柵を設置予定です。こちらは隣の田圃と共用の電気柵ですから、作業も共同で行います。勝負田には今のところ雑草は一切見当たりません。ザリガニが大量に生息していますから、そのおかげでしょうか。でもかなりザリガニ被害もありますから、どっちを取るかですね。
- 6月28日
勝負田に電気柵の設置。
昨日に引き続き、今日は勝負田に電気柵の設置です。勝負田の稲もヒョロン葉が伸び始めて、にぎやかになっていました。
今朝の勝負田の水は、何かかなり濁っていました。表面には油のようなものまで浮かんでいて、異常かと思われるくらいでした。でもその浮いていたものは午後には消えてしまいました。何なんでしょう。それにして勝負田の水の濁りは相変わらずですね。これが良いのやら、悪いのやら。