田圃を楽しむ/2012-03-08
田圃を楽しむ-13。
- 03月08日
育苗用の床土、覆土の混成を終えました。
今日は予報とおり午前中は小雨が降っていたので、外での仕事はあきらめて、ハウスの中で育苗用の床土、覆土の混成を実施です。一度に何リッター混ぜるかに始まり、色々と間違えてしまい、結局2回も混ぜ直す羽目になってしまいました。そのために丸一日この仕事にかかってしまいました。結局床土は、ソルチ焼土40リッターを基準に混ぜることとしました。最終的に、床土の配合は以下のとおりにしました。
- ソルチ焼土 40L
- 籾殻薫炭 40L
- EMぼかし 4Kg
- 竹灰 0.8Kg
- ピートモス 13L
- テンカル 3Kg
更に覆土の配合は以下のとおりです。
- ソルチ焼土 60L
- 籾殻薫炭 60L
- ピートモス 24L
ちなみに床土に使用のソルチ焼土は200リッター、覆土に使用のソルチ焼土は60リッター、合わせて260リッターです。出来上がりは床土約400リッター、覆土120リッターです。
今年は去年30%混ぜた籾殻薫炭を50%、つまりソルチ焼土と等量入れています。このことで床土の重さはかなり軽くなりましたが、生育の方にどのような影響があるか、多少心配になるところです。床土に混ぜた”テンカル”とは天然硫酸カルシューム(石膏)で、カルシューム補給を目的に入れています。
種籾の方は毎日水を交換して、室の中に保管しています。水温は水の交換時9℃前後で、その後12℃から14℃程度まで上がっています。したがって平均的は11℃~12℃で、かなりぎりぎりの温度です。でも積算88℃日~96℃日になりますから、注意が必要な時期に来ています。今年は去年の反省から、侵種を十分に行い、出来るだけ発芽を揃えたいと思っています。
- 03月10日
ハウス内育苗プール準備完了。
ハウス内に準備していた育苗用プール、そろそろ播種時期が近づいてきたと言う事で、最終的な準備を行いました。
今日は午前中が雨で、午後からは止んでくるとの事で、期待していたのですが、まだ外で作業が出来るまでにはなっていません。でも空も曇りながら多少明るくなってきましたから、予報とおりという事になりそうです。天候が回復すれば、代かきを始めようかと思っていたのですが、果たしてどうなるか。