田圃を楽しむ/2011-02-19
田圃を楽しむ-4。
- 02月19日
平成23年度お米栽培計画。
今年も2月の後半に入り、お米作りの具体的な作業に入る時期になりました。先ずは栽培計画の策定です。去年は苗作りの段階からトラブルに巻き込まれ、田植えが予定より一週間程遅くなってしまいました。今年もトラブルを起こした同じポイントで、新しい試みをしようとしています。床土への混和肥料を、自分で作ったEMボカシ、竹灰、ピートモスでやってみようと言う事、更に籾殻薫嘆を床土の1/3混ぜ込む事です。懸念される事は、床土の酸度と、EMボカシ。EMボカシの肥料成分がきちんと働いてくれるかどうか、また去年の二の前はしたくありませんから。更に朝紫とミルキープリンセスの種籾に、自家採種の籾を使う事です。コシヒカリと、マンゲツもちは購入した種籾を使いますが、来年以降は基本的には全て自家採種の籾を使おうかと思っています。
予定月日 | 作業内容 | 説明その他 | 実施日 |
2月21日 | 肥料手配 | 今年はマドラグアノ、ダーウイン1000を考えています。ダーウインはカルシウム肥料です。 マドラグアノ(20Kg)5袋、ダーウイン1000(20Kg)3袋注文。 | 2月20日 |
2月25日 | 肥料散布 | マドラグアノは粒を頼んだつもりが、粉だった。 | 2月26日 |
2月26日 | 二回目の耕起 | トラクターは尾輪を付けて、浅く耕起。 | 2月26日 |
3月1日 | 籾の塩水選 | ||
温湯処理 | 60℃7分間。 | ||
侵種スタート | 今年は温度の安定している室が使えるので、気楽に出来そうです。 | ||
3月2日 | 畔切り | 本来必要な南側と畔修正のため、西側も行なう予定。 | |
3月3日 | 一次入水 | ||
3月6日 | 米糠発注 | 除草用の米糠で、120~150kg程発注予定です。これが窒素肥料になります。 | |
床土混和 | |||
3月10日 | 畔塗り | ||
3月13日 | プール設置 | ||
3月13日 | 催芽 | ||
3月14日 | 播種 | ||
3月20日 | 一回目代かき | ||
4月23日 | 二回目代かき | ||
5月1日 | 田植え | ||
5月5日 | 補植 | ||
5月11日 | 米糠散布 | ||
5月17日 | 一回目除草 |
まあ大体こんな感じになると思います。実際にはお天気や、籾の様子により変ってくると思います。
作付けする品種は、コシヒカリがメインで、それにミルキープリンセス、マンゲツもち、朝紫の4品種です。
今年はダーウイン1000と言う天然カルシウム肥料を容れて、丈夫な株にしたいと思っています。去年の感じからすると、まだ窒素が効きすぎているようですから、その抑制にもなるかと。
今年は田圃の他に非常に厄介な仕事があり、それによっては田圃の方は予定通りには進まないかも知れません。厄介な仕事は出来るだけ早く方付けたいのですが、なかなか上手く行きそうになく、時間がかかりそうです。