ハウスを楽しむ/2016-08-15
マスクメロンとトマトの栽培-10。
- 8月15日
前に戻る 次へ進む
よく食べたトマトは終わりに近づき、マスクメロンもそろそろ収穫時期です。
トマトは食べたり、出荷を始めて約一か月、そろそろ終わりです。マスクメロンも受粉をして2か月、株も枯れるものも出始め、そろそろ収穫時期を迎えています。トマトは最初大きいものが揃い、割れることも無かったので、20Kg程出荷しましたが、後半は雨の為、割れが目立ち始め、更に小粒になり始めて、殆ど自家用になってしまっています。でも今Ð期の小粒のトマトは非常に味も良く、美味しくいただいています。
![]() | ![]() | ![]() | 左がそろそろ終わりのトマトの畝です。奥の方ではカボチャが幅を利かせ始めています。真ん中は収穫まじかのマスクメロンです。右はマスクメロンの畝で、かなり株の彼葉が目立ちます。今日は枯れた株から4個収穫しています。 |
トマトは収穫の終わった果房の下の葉は取り去っていくのが普通ですが、とても手が回らず、ほったらかし、上部果房の方には実が付かない、或は小さな実しかつかないようになってしまいました。葉っぱばかり茂っています。マスクメロンも一株に一つの実を付けるのが良いのですが、2つ以上の実の付いている株もかなり見受けられます。マスクメロンの葉っぱはかなりうどん粉病にやれていますが、特に問題は無い感じです。そして最終的な収穫は18個程度になりそうです。大きなものは2.5Kg,平均的には1.8Kgにもなります。
マスクメロンの畝の管理もかなり手抜きになり、上の写真の一番右にはサツマイモの苗を作った残りから伸びて来た蔓が見えています。このまま放置すれば、ハウスはサツマイモとカボチャに占領されてしまいそうです。
- 8月16日
マスクメロンの畝整理。先日採ったメロンを食べました。すごく甘くて、味が濃い。
台風7号が近づいていると言うことで、ハウス内の整理、と言いても雑草を取り、枯れた株を整理することですが。先日採ったメロンを2個ばかり試食です。小さめのメロンは非常に甘くて、味が濃く、最高。一番大きなメロンも意外と甘く、期待以上です。これなら来年以降又栽培する気も起きてきます。F1の孫とか、子供の種でこんなにおいしいメロンが出来るとは。今年特に甘かった実の種とか、一番生育の良かった実の種とか、今年も色々と集まりそうです。メロンの種は非常に長寿で、冷凍庫に入れておけばいつまでも使えます。来年どの種を使うか、迷いそうです。
- 8月17日
マスクメロンは株が枯れるまで収穫を遅らせた方が甘い?。
マスクメロンは今まで3個程味わいましたが、何れも大変おいしく、今までにない味わいです。何れも葉っぱが枯れて採ったもので、数日追熟した物です。今までは受粉後の日数で採っていましたが、そうではなく実の熟し方を見ながら、葉っぱが全て枯れるのを待って採った方が良さそうです。葉っぱの枯れない内は、引き続き登熟が進む感じです。
前に戻る 次へ進む