ハウスを楽しむ/2016-06-23
マスクメロンとトマトの栽培-7。
- 6月23日
マスクメロンの摘果。
受粉したマスクメロンが大分大きくなり始めた物が有ります。今日は一株に、一果を残す摘果を始めています。未だ実も付けて居ない株も見当たり、きちんと受粉できていない事が分かりました。
メロンには必ずと言って良いほどうどん粉病が発生します。対策に使うのは、カリグリーンで、農薬と言うより、肥料です。尿素を薄めた液に、500倍程度に薄めて散布しています。これでかなり抑えられる感じです。
トマトは第四果房まで花が咲きだし、早いものは第五果房が出て来ています。
桃太郎ファイトの自家採種を使っているトマト、何か背丈が低い感じですが、実はしっかり着いている様です。
![]() | ![]() | 左は第一果房と第二果房です。何れも4果残しています。去年桃太郎ファイトを始めて作った時には、もっと背丈が有った様な気がしています。今年は節間が狭く、背丈も低いです。水気の差なのか、肥料気の差なのか、或は種の差なのか、分かりません。果房の下の葉っぱは不要とのことですが、未だ外さずにいます。第一果房への実の付きからは大変良かったのですが、第二果房以降は何かあまり良く無い感じがしています。 |
桃太郎ファイトはF1ですから、その自家採種した種から育てた物は、桃太郎ファイトにはなりません。今年使った種は、一つの実から採った物です。かと言って全て同じものが出来るわけでは有りませんの、どんなものが出来るか、楽しみです。
- 6月25日
トマトの第一果房下側の枝払い、そして雑草取り。
大分風通しの悪くなっているトマトの畝、場所によっては何やらキノコまで生えて来ている。そこで思い切って第一果房の下側の枝を全て払い、下草もかなり取り去りました。トマトの実は未だ食べられるようにはなっていません。早く試食してみたいものです。後二週間はかかるかと思います。